
有名大企業へ就職→自力海外移住→"好き"を仕事にして、好きな事だけして生活している八木綾香です。 我慢や苦労なしで、自身のワガママな願望を全て叶えてきた方法をお話しています。 →クリックして”願望実現の方法”を動画で観てみる
中国と台湾の違いを、中国留学経験者の私と
台湾中国留学経験者の友人の体験談をもとに
分析します。
スポンサーリンク
中国と台湾の違い1;お互いを国として認めていない
目次
中国の人は台湾のことを、中国の一部だと思っており
台湾の人は中国のことを「大陸ダールー」と呼び、
(中国とは呼ばない)
国ではなく、台湾の一部的な感じでとらえています。
中国と台湾の違い2;反日教育と親日教育
中国に留学していたときは、直接中国人に嫌がらせを受けたことはありませんが、
反日運動が激化して中国にある日系のスーパーが襲撃されたり、
日本大使館の前で反日デモが起きたから
自宅で待機していろといわれたり
たまーに「日本人立ち入り禁止」と書かれた看板があったりと
中国人の「日本人嫌い感」をひしひしと感じながら
生活していました。
スポンサーリンク
が、台湾に旅行に行ったとき、私たち日本人に対する
台湾人の反応がほぼ真逆!!!
日本人だとわかると日本語で話しかけてきてくれて、
日本が大好きだと日本のアニメや文化について熱く語られたり
「(台北にて)この建物は日本統治時代に日本が立ててくれた学校だよ。
私たちは日本が台湾の近代化を推し進めてくれたから
今こうやって一応先進国としてやっていけてる」
と初対面の台湾人に熱弁されたり。同じ北京語を話していて
文化も似ているのに、日本人に対する扱い方がここまで違うのか!!
と驚きました。
中国と台湾の違い3;中秋節での文化が違う
中秋節(日本でいう十五夜)中国は伝統的な月餅
台湾の若者たちはバーベキュー
中国は月餅と言われる伝統的な餅を食べるのですが、
台湾では月餅を食べるのはおじいちゃんおばあちゃんの
世代だけみたいです。
台湾と中国の違い4;いい意味で日本に対する興味、関心が高い人が非常に多い
中国;興味関心が高い人もいるけど台湾ほどではない
台湾の人たちは、人口の割合に対し、
日本文化に興味を持ったり、日本語を勉強している人が非常に多い。
中国も多いですが、人口の比率で考えると
台湾のほうが日本の文化、言語に興味を持っている人は
多かったです。
中秋節での文化が違う
中秋節(日本でいう十五夜)中国は伝統
的な月餅
台湾の若者たちはバーベキュー
中国は月餅と言われる伝統的な餅を食べるのですが、
台湾では月餅を食べるのはおじいちゃんおばあちゃんの
世代だけみたいです。
番外編!!中国と台湾の共通点
実は治安がいいかも
台湾に留学していた友達は、デパートのトイレの個室に
アイフォンを忘れて、30分後にそれに気づいて
デパートのインフォメーションカウンターに行ったら
アイフォンがカウンターに届けられていたそうです。
中国に留学していた友達は、お酒を飲みすぎて
中国の道端で意識を失っていたところ、
朝、目を覚ますと病院のベッドだったそうです。
看護師さんの話だと道端で倒れていた彼を見つけた
タクシーの運転手さんが、病院まで運んでくれたそうです。
しかも、持っていたお金や貴重品はすべて
彼のベッドの横にあったみたいです。
治安がいいと言われる日本でもなかなかそこまでやってくれる
人はいないですね。
スポンサーリンク