
資生堂正社員⇨仕事でミス連発。発達障害(ADHD)発覚⇨日本は息苦しい⇨何のアテもないのに海外に逃亡⇨海外に出て半年で永住権確定⇒その経験をブログで発信したらそれが仕事に⇨ワーホリ済でも海外移住、自分の経験を仕事にしたい方の無料相談にのっています:)無料相談は以下から登録いただいたmailアドレスに相談フォームをお送りします
→クリックして秘密の動画を観る&無料で相談する

カナダ留学でカナダが大好きになり、帰国したくなくなった。
カナダ永住権を取得してこのまま移住したい。
と願う日本人は非常に多いです。
一定の条件を満たせば、誰でもカナダ永住権を取得、ビザの心配をせず、カナダで自由に生活する事ができます。
この記事では2018年最新版の以下のカナダ移民プログラムを詳しく解説していきます。
カナダ人と結婚もしくは事実婚 |
州の永住権付与システムに応募 |
カナダ人家庭でケアギバーとして働く |
カナダで不足している職種での経験をウリに永住権取得 |
カナダで起業する |
カナダの投資プログラムに投資する |
カナダに意味に移民したい!でも詳しい方法がわからないという方は必見です。
カナダ永住権取得方法まとめ
カナダ人と結婚もしくは事実婚
カナダ人(カナダ永住権保持者)の彼氏、彼女と1年以上同棲すると事実婚とみなされ永住権を申請できます。
※二人の関係をきちんと証明する必要があります。

私はカナダ永住権保持者のイスラエル人である今の彼にスポンサーとなってもらい、カナダ永住権を取得しました。
カナダで働き始めて現在の彼に出会う事ができ、彼のコモンロー(事実婚)パートナーとしてカナダ永住権申請ができました。
コモンローパートナーの見つけ方について知りたい方はこちらからどうぞ
州の永住権付与システムに応募
カナダでは、各州ごとに独自の永住権付与システムがあります。
特にねらい目は人口が少ない田舎の過疎地域。
(マニトバ州、ユーコン準州など)
こういう地域は地元のカナダ人がどんどん都市部に出て行ってしまい、人口減少に悩んでいるので、外国人移民を積極的に受け入れることで、地域の活性化を目指しています。
その州の学校に通ったり、就労したりして、(1年前後)その州とゆかりが深いことをアピール。
永住権取得後もその地域に住む意思があることを示して、その地域の活性化に必要な人物だと州が判断すると
その州から永住権がもらえます。
(永住権取得後もその州に住むことが好まれるが、義務ではない)

カナダ永住権取得希望者が多いバンクーバーやトロントのような大都市はカナダ永住権取得のハードルが高いのですが、希望者が少ない田舎の州はハードルが低めです。
カナダ人家庭でケアギバーとして働く
カナダでケアギバーとは介護士やベビーシッターとして家庭で家族のケアをする仕事のことです。
カナダ人家庭でケアギバーとして2年間働くと永住権がもらえる制度があります。
※2018年1月、ケアギバープログラムでのカナダ永住権申請受付は一旦中断。
永住権申請はできませんが、2年間のワークビザは取得する事ができます。

私はこの方法で、保育経験ゼロだったのにも関わらず、ナニーとして、2年のワークビザを取得しました。
保育未経験でも、2年のワークビザを取得する方法について、こちらの無料動画レッスンで期間限定で公開中です。
カナダで不足している職種での経験をウリに永住権取得
カナダ国内で不足している職種を外国人で補うために、その時期に不足している職種での経験や専門知識がある外国人は永住権を取得することができます。
(エンジニア、シェフ、会計士、ビジネスコンサルタント、営業など時期によって職種はかなり多岐にわたります、)
カナダで起業する
カナダ人の雇用を生み出し、カナダにプラスの経済効果をもたらす可能性がある事業であるとカナダ政府が判断すれば,永住権申請できる場合もあります。
カナダの投資プログラムに投資する
カナダ国内の投資物件に一定額以上投資すると
永住権が取得できます。
意外と知られていないカナダ永住権取得方法のポイント
・カナダ人パートナーがいれば事実婚状態でカナダ永住権が取得可能。
※結婚していなくてもOK |
・カナダ国籍のパートナーでなくても永住権申請のスポンサーになれる。
※カナダ永住権保持者であればOK |
・会計士、エンジニアなどの特殊なスキルがなくても,そういった職種の人口が不足している時期ならカナダ永住権取得の可能性は十分にアリ
※レストランのウェイターなど |
・事実婚や結婚で移民する場合は学歴や英語のレベルは一切問われない
※英語ができなくても学歴が極端に低くてもカナダ永住権取得が可能 |
・不足している職種(永住権取得に有利な職種)が実際の自分の専門分野と多少違っていても、似たようなカテゴリーであればカナダ永住権取得可能性アリ |

私の友達はウェブデベロッパーとして
永住権を取得しましたが政府が募集していたカテゴリーと彼女の専門分野が大分かけ離れていたそうです。
が、その専門分野を判定する移民局の人がウェブデベロッパー系のフィールドについてほぼ無知だったらしく、全然違う専門分野でもあっさり永住権がとれたと言っていました。
そもそもカナダ永住権とは?

カナダ永住権取得、カナダ移住っていうと、大半の人は現地の外国人と結婚して、外国の国籍を取得する感じなのかなー。
と思うと思います。
でも、結婚相手なんていなくてもその国にビザなしで住む権利、働く権利は、カナダでは自力で取得することが可能です。
カナダの場合、カナダ永住権という形で、ある一定の基準を満たした外国人であれば、カナダ国民とほぼ同等の権利を有するカナダ居住の権利を得ることができます。
カナダ永住権を取得すると・・・
カナダ国家公務員以外の仕事に応募、就労可 |
国の健康保険制度に加入可 |
カナダの学校にカナダ人と同じ安い学費で就学可 |
日本国籍は保持したままで永住権を保持できる |
ただしカナダの選挙権はありません。 つまり永住権さえあればカナダ市民権保持者(カナダ人)とほぼ同じ条件でカナダに住み、就労することができるんです。
八木あやか
カナダ移民局は「カナダ永住権」をこう定義している!
カナダ永住権取得方法、カナダ移住に関する情報は、全てカナダ移民局(Canada Immigration and Citizenship)のサイトに書かれています。
が、当然ながら全て英語で分かりにくいので、わかりやすいように和訳してみました。
以下参照:https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/new-immigrants/pr-card/understand-pr-status.html
カナダ永住権保持者ができること
カナダ永住権保持者として、あなたが行使できる権利は・・・
健康保険など、カナダ市民が受けるほとんどの社会的福利を受けられます。 |
カナダのどこでも居住、就労、勉強することができます。 |
カナダ市民権を申請することができます。
※ただし一定の基準を満たしている場合のみ |
カナダ自由と権利宣言書(カナダの法律)のもとに守られます。 |
カナダ永住権保持者ができないこと
カナダ永住権保持者は次の事ができません。
・選挙で投票したり、政治的な事務所を運営すること
・高いレベルの安全検査が必要な仕事に就くこと

↑連邦政府所属の公務員などです。
カナダに住む期間
カナダ永住権保持者であれば、カナダ国外に住む事は可能です。
しかし、5年間のうち最低でも2年間はカナダに住まなくてはいけません。
もしもカナダ国外に2年より長く住むと、カナダ永住権は失効してしまいます。
カナダ永住権取得って実は簡単?
「どうしてもカナダで働きたい、カナダ永住権がほしい!」
と考えた私は、日本語でカナダの永住権取得方法を検索しまくったのですが、日本語の情報は少なく
カナダ永住権=「カナダ人との結婚や会計士、エンジニアなどの専門知識や実務経験をもともと持っている、いわゆる限られた人しか取得できない狭き門」という印象を受けました。

でも、あきらめずにいろんな方法で調べてみると、実はカナダで永住権を取得する方法ってものすごくたくさんあったんです。
「私にはとても無理だ」
とあきらめてしまう日本人がとても多いです。
私は永住権取得のためにいろんな壁にぶち当たりながら、カナダで苦労してきた経験をもとに、このブログでカナダ永住権に関する情報発信をしています。
カナダ永住権取得をおもいたった当時、結婚相手もいない、日本での実務経験も専門スキルも何もなかった私でしたが、苦労の末、どうにか永住権取得への道が見えてきました。