
ワーホリ済、職歴ゼロ、独身アラサーの状態からカナダ永住権を取得した八木綾香です。
ノースキル、人脈ゼロでも、カナダに来てからたったの半年でカナダ(バンクーバー)移住を確定させた方法をお話しています。
→クリックして”カナダ移住した方法”を動画で観てみる

カナダのケアギバーとは
目次
老人や障害者、
カナダのケアギバープログラムは
Live in caregiver program から In home caregiver programへ


私は住み込みで働くのは絶対に嫌でした。
新ケアギバープログラム(通いの場合)の交通費


ところが雇用主に言われたのが
ケアギバープログラム、住み込みor通い?


古いリブインのものとは住み込みか否か以外にも改定された部分が多いので注意が必要です。
住み込みケアギバーは私は嫌!

働いていないときにも雇用主と顔を合わせないといけないって、たとえ雇用主がいい人だったとしても、かなりのストレスだと思いました。
ケアギバープログラムで通勤を選ぶメリット

住み込みだったらコモンローでの永住権申請はできませんでした。
リブインケアギバープログラム(古)とインホームケアギバープログラム(新)ちがい
ケアギバーとしてカナダ人の雇用主を見つける方法

自分のプロフィールをサイトに入力して、そのプロフィールに雇用主から連絡があればスカイプで面接してもらう。
カナダでケアギバーとして働く現実

カナダでケアギバーとして働くのに、私が苦労した点を伝えします。

ケアギバー最初の数ヶ月は子供に試される


いわゆる私を試す期間が半年間だったわけです。

カナダケアギバープログラムまとめ

特に私のような前者の場合、カナダでの学位がないので、ケアギバー以外の就労ビザをとるには最低2年以上専門学校に通わなくてはいけません。

カナダケアギバープログラムを終えて
このブログ記事を書いたのは2016年7月。
まだ現役のナニーとしてケアギバープログラムで奮闘していた時です。
(2019年6月追記)

ありがたいことにいまだにたくさんのカナダ移住希望者からこの記事を通じてケアギバープログラムに対するお問い合わせが絶えません。
そこでケアギバープログラムのナニーを卒業してもうすぐ2年となる今、私がケアギバープログラムに対してどう思うのかをシェアします。
参考:【ケアギバープログラム】カナダ永住権取得が夢!就労ビザ申請可能な雇用主getの話
ケアギバープログラムが苦しかったのは自分のせい
ケアギバー(ナニー)を卒業した今、現役ナニー時代に私が書いたブログ記事を見返すのがものすごく苦痛です。
なぜなら、
「私はかわいそう」
「私はこんなに頑張ってるのにツラい事ばかり」
「なんでこんなに大変なの?!」
っていう愚痴ばっかりだからです。

これが当時の本音なので、どんなに恥ずかしくて苦痛でも、あえてそれを消したり書き直したりは絶対にしません。
ケアギバープログラムで未経験のナニーが働くってことが、実際どれくらい大変で辛いのか、リアルな体験を知ってもらいたいと思います。
ただ、今自分で読み返して思うのは
「ナニーは大変。永住権がとれる2年間は耐え抜かないといけない。」
っていう思い込みがものすごく強かったなってことです。

これは、ケアギバー養成学校の当時の校長先生に口を酸っぱくして言われていた事です。
「ナニーは大変。」
「特に未経験の場合は子どもに信用してもらえるまで徹底的に試される(散々反抗される)よ。」
「永住権が取れるまでの2年間は頑張らないといけない。でもこの2年間耐えられれば永住権が取れる」
尊敬する校長先生に言われた通りのことが私のナニー時代には起こりました。
でも、他のナニー仲間の話を聞いてみると、みんながみんな私みたいに苦しんでいたワケではなかったんです。
「ナニーなんて簡単。楽しい♪」
って思っているナニーさんたちは楽しそうに働いてました。

「ナニーは大変。我慢しないといけない。耐えないといけない。」
そう思っている私みたいなナニーは苦労ばかり。
思考は現実化するって知っていますか?
まさにその通りでした。
「ナニーは楽しい」
って信じて働いている人はナニーが楽しいっていう現実になるし
「ナニーは過酷」
って信じて働いている私みたいな人は、ナニーは苦しいっていう現実になる。
ナニーを卒業して、冷静に当時の自分の心の中と現実を考察できるようになって初めて、この事実に気づきました(遅w)

ナニーが辛かったのはナニーの仕事のせいじゃなくて
「ナニーは辛いもの」
っていう私の中の思い込みがあったから。
当時は本気でナニー=辛い
って思い込んでた私は、ブログでひたすら
「ナニーは辛いよー。やらない方が良いよー。こんなに大変だよー。」
って発信していました。
でも今はケアギバープログラムのナニーの事を聞かれたら
「あなたがやりたいって思うならやってみたらいいと思う。」
と答えます。
だってナニーの仕事が楽しくなるか辛くなるかは、その人の仕事に対する前向きさ加減でいくらでも変わるから。

「やりたい」って思うってことは、ナニーの仕事にそこまでネガティブな思い込みがこびりついていないってこと。
「だからあなたがやりたいって思うなら、やってみたらきっとうまくいくと思うよ。」
ってお伝えしています。
ケアギバープログラム永住権申請受付中止(2018年2月)
カナダ移民局は、ケアギバープログラムの永住権申請の受付を一時的に中止することを公式にアナウンスしました。

カナダ移民大臣は自身のtwitterで
「ケアギバープログラムによる永住権申請は今後も存続させる予定」
と発言しているので、今後新しいケアギバープログラムによる永住権申請のプロセスが発表されるようです。
このブログでもアップデートされた新ケアギバープログラム情報が公式にアナウンスされた際には発信していきます。
ただ、幸いにもケアギバープログラムの2年の就労ビザ申請、取得はこれまで通り可能とのことです。
新ケアギバープログラムで永住権取得が再度可能に(2019年2月23日)
カナダ永住権申請受付がストップしていたケアギバープログラムですが、再度ケアギバープログラムで永住権申請受付を開始する!
とカナダ移民局がアナウンスしました。
▼今だけ。移民コンサルタントにコンサルを頼むと30万円もするカナダ移住できた方法をこっそり無料で公開中。30万円節約しませんか?
カナダ永住権を取得してカナダに移民(移住)したいあなたにオススメの記事
1カナダ移民(移住)しやすい仕事(職業リスト)でカナダ永住権を取得する
2カナダ移民,移住したい!永住権申請条件とビザ取得方法【2018年最新版】
3カナダ移住後の仕事の現実(スキル,職歴,カナダでの学位なしの場合)
4カナダ永住権のポイント制度と移住後、移民になった後の厳しい現実問題
5カナダ人男性の恋愛観をカナダ人彼氏を持つ日本人女性達が徹底解説!
スポンサーリンク
こんにちは!はじめまして。カナダでケアギバーをしたいと考えている者です。とっても役立つブログなので助かっています!ありがとうございます!
さっそく質問があるのですが、私は日本で保育士を7年ほどしていました。
その場合はカナダで学校に行かなくても、雇ってもらえる家族をサイトで探してLMIAを取得してくださいと申し出るということでしょうか?
また、就労ビザを取得するのは個人でされましたか?
お時間あるときにメールで返信いただければ幸いです!
宜しくお願いします。
ゆい
ゆいさん
コメントありがとうございます。私もケアギバープログラムについて調べていたときに、日本語のサイト、情報が全然なくて困りました。ゆいさんのような人のために始めたブログなので、役立つブログと言ってもらえて本当に本当に嬉しいです。
プログラム的には、7年のキャリアがあり、スポンサーとなってくれる家族を見つけ、その家族がLMIA申請をしてくれれば、就労ビザ、永住権、取得可能のはずです。でも、私の経験上以下の理由から、由衣さんには移民コンサルタントなどのビザ取得補助サービスを利用することをお勧めします。
・LMIA申請はかなり複雑な手続きなので(ブログではかなり簡潔に書いています。)
LMIA申請経験のある家庭でないと、自力でやるのはかなり厳しい。
・LMIA申請経験のある家族は、現時点でほとんどいない。
(2014年11月からの新制度のため)
・万が一自力で申請したとしても、申請上の記入ミスで申請が却下された場合、
またゼロからやりなおしとなり、再度申請の場合、最低でもまたさらに4か月かかってしまう。
・移民コンサルタントに相談したら、LMIAが確実にとれるサポートを受けられ、
ケアギバーとはまた別のプログラムで永住権取得の道があるかもしれない。
→7年もの保育のキャリアがあるなら、スキルドワーカーカテゴリーで移民申請できるかもしれないと思いました。
私は、何の経験もなかったため、7か月専門学校に通いました。
その学校の先生が、LMIA申請経験豊富だったため、
なんとかLMIA申請ができた感じです。
初めまして。
私は現在トロントにワーホリで住んでおり、同じくカナダのケアギバープログラムを考えている者です。なかなかネットでは情報が少ないため、このようなブログを作ってくださり大変嬉しく思っております。
私も経験が無い為、専門学校を探しているのですが、どちらの学校に7カ月行かれましたでしょうか??
また入学条件等、教えて頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
YUIさん
コメントありがとうございます。
そういってもらえるてとてもうれしいです!!
長くなるので
YUIさんの役に立ちそうな記事を書きました。
http://xn--lckzb3a925zuze3vtforoyd.xyz/archives/636
(↑カナダケアギバーのブログ「TLCエドモントン、専門学校レビュー」)
トロントのワーホリも楽しそうですね:)カナダに長く滞在できる方法が見つかるといいですね!!
初めまして。
とても役に立つ情報を本当にありがとうございます‼︎
数ヶ月前に雇用主を見つけ、今LMIAの申請をしていただいているところです。LMIAを受け取ったあとのもう少し詳しい詳細をお聞きしても良いですか?
無知のままここまできており、なかなか流れが読めなく焦っています。
また、ビザ申請中はカナダを出られないと聞いたのですが、本当ですか?
宜しくお願い致します。
Ayuさん
コメントありがとうございます。
LMIAをやってくれる雇用主が見つかったんですね。
おめでとうございます:)
Ayuさんのおっしゃる通り、LMIA取得後のことを詳しく書いていなかったので私の体験や知っていることを記事にまとめました。
私は移民コンサルタントではないので参考程度にしかなりませんが、少しでも役に立てばと思います。
早くLMIAが下りるといいですね:)
→ケアギバープログラムでLMIA取得後の流れ
AYAさん‼︎
詳しく教えてくださり、本当に感謝です。ありがとうございますッ‼︎
正直、漠然とした不安が頭から離れず、悶々としていました。
ちなみに、ケアギバークラスのワークビザを取ってからはカナダを出られますか?
質問ばかりすみませんよろしくお願いします!
Ayuさん
不安な気持ちものすごくよくわかります!!私もまさにそうでした。
質問大歓迎です。Ayuさんみたいにケアギバー検討中の人はきっと知りたいことなので、記事にまとめました。
→新しいケアギバープログラムでケアギバーとして奮闘中
AYAさん!
またまた詳しく書いていただき、本当にありがとうございます。
頭の中が整理されてきました。
またぜひ、旅行後の入国について教えてください♩
彼と旅行楽しんできてくださいね。
Ayuさん
カナダのケアギバービザでイスラエルに行って、カナダに無事帰国できました。
少し不安でしたが、ワークビザを見せたら何の問題もなくスムーズに再度入国できたので大丈夫そうです:)
AYAさん!
いつも楽しく記事を読ませていただいています。
そうなんですね。私までなんだかホッとしました。ご返信感謝します!
あと少し、ナニーのお仕事頑張ってくださいね!
こんにちは‼はじめまして!
いつも楽しく記事をみさせてもらっています‼
私はカナダのケアギバーにとても京見があります!
今オーストラリアでナニー、ベビーシッターの仕事をしながら暮らしています。日本での保育士の経験も約
すみません‼途中で間違えて送信ボタンを押してしまいまし(T-T)
日本での保育士の経験も約6年あります!来年カナダのワーホリに行こうと思っているのですがケアギバープログラムの学校に行くべきでしょうか?正直、first aid,CPR 自信がありません…。日本で研修に行ったことはあるのですがだいぶ前の為ほぼ覚えてるいない状態です。
本当に子どもが大好きで、自分で言うのもなんですが、保育系の仕事は天職だなぁと思ってます。どうしてもケアギバーをしてみたいので、少しアドバイスいただけると嬉しいです‼よろしくお願いします‼
初めまして、現在ワーキングホリデーでバンクーバーに来ております。簡潔に申しますと、来年2月よりケアギバーを2年間する予定です。簡単な内容は調べたのですが、まだわからないことがたくさんあって、教えて頂ければと思い、ご連絡致しました。
・求人をどのサイトに載せたら良いのか?
・求人に載せなければならないこと、載せてはいけないこと。
・LMLA申請に必要な書類の入手方法
・LMLA取得後、就労ビザをオンライン申請する場合の方法。
これらが主に分かりません。お忙しいとは思いますが、ご連絡お待ちしております。よろしくお願い致します。