
資生堂正社員⇨仕事でミス連発。発達障害(ADHD)発覚⇨日本は息苦しい⇨何のアテもないのに海外に逃亡⇨海外に出て半年で永住権確定⇒その経験をブログで発信したらそれが仕事に⇨ワーホリ済でも海外移住、自分の経験を仕事にしたい方の無料相談にのっています:)無料相談は以下から登録いただいたmailアドレスに相談フォームをお送りします
→クリックして秘密の動画を観る&無料で相談する

イヤイヤ期に疲れた。イヤイヤ期のせいで子育てが辛い。
イヤイヤ期にどう対処したらいいかわからない。
ナニーを始めたばかりの2年前の私は疲れ果てていました。
上の子が2歳半でイヤイヤ期真っ只中。
やっと上の子のイヤイヤ期が治ったと思ったら、
2人のイヤイヤ期と毎日向き合っていたら、イヤイヤ期に疲れず、
イヤイヤ期に疲れた
という人は必見です。
スポンサーリンク
イヤイヤ期に疲れた
目次
2歳近くになると現れるイヤイヤ期。
おむつを替えるのも
「イヤイヤ」
ご飯を食べるのも
「イヤイヤ」
着替えするのも
「イヤイヤ」
それまでされるがままだったのに、
私がナニーの仕事を始めたばかりの時、
初めてのナニー(いつも一緒にいた母親が仕事復帰)。
内向的な性格。
私が子供の世話をした経験が一切ないビギナーナニー。
生後6ヶ月の下の子も同時に世話をしないといけない
という5重苦で、彼のイヤイヤ期には本当に疲れました。
イヤイヤ期に効果的だった対処法
最初はイヤイヤ期疲れるばかりで何をしたらいいのかわからず精神
でもいろいろ思考錯誤して、
イヤイヤ期対策1「はっ!」とすごいことに気づいたフリ
2歳半なる下の子は現在イヤイヤ期真っ只中。
彼女が一番嫌がるのが、オムツ替えです。
私がおむつをかえようとすると
明らかにうんちし終わって遊んでいるのに
「まだうんちしてるの!オムツ替えないでー!」
と嘘をついたり
「濡れてるオムツが好きなのー!オムツ替えないで!」
と泣き叫びます。
こういう時に効果的なのは「は!!!」
といきなり何かに気づいたフリをすることです。
この「は!!」
というのにちょっとびっくりして
「何が起きたんだろう」
と注意が私の次の言動に向くので、
オムツ替えをイヤイヤってしてたのを忘れて素直にオムツを替えさ
「は!」
の後は
「そういえば最近どんぐりの歌一緒に歌ってなかった!
とその子のお気に入りのどんぐりころころを一緒にうたったり
「青い鳥さんが鳴いてる声が聞こえる!!聞こえる?
と窓の外を見せたり
(アライグマ、リス、スカンク、
スポンサーリンク
動物に関しては嘘なので、なるべく使わないように、
嘘をつきすぎると信じてくれなくなるので。
イヤイヤ期対処法2競争させる
子供が2人以上いる場合に限ります。
イヤイヤ期の下の子がベビーカーに乗るのをひたすら嫌がる時、
「早く行かないとお兄ちゃんがベビーカーの席取っちゃうよ?」
と言うとだいたい自分から走ってベビーカーに乗ります。
イヤイヤ期対処法3〇〇には内緒だよ?
お昼ご飯を食べるのを嫌がる時
「しー!お兄ちゃん(ママ)には内緒だよ。
と言うとそれまで嫌がってたのを忘れて椅子に座ります。
イヤイヤ期対処法4おっきなワンコを登場させる
下の子はベビーカーが本当に嫌いで、自分で歩きたがります。
上の子も同様歩きたがるので、
私の手を握って近くを離れなければいいのですが、下の子は特に
「手繋ぎたくない、走りたい!」
と1人ではしっていってしまいます。
そう言う時
「この前おっきなワンコに追っかけられて怖かったの覚えてる?
Ayaから離れるとワンコが追っかけてた時守れないよ。」
というと私のそばに走り寄って離れません。
イヤイヤ期につかれた人へまとめ
イヤイヤ期で言うことを聞いてくれない時は注意をイヤイヤ言って
注意のそらし方はいろいろ。
こどもの性格や興味があるものにより変わります。
イヤイヤに真っ向から立ち向かって意地でもそれをやらせようとす
スポンサーリンク
一度イヤイヤから気をそらせることに成功すれば、
イヤイヤ期で疲れた時はぜひ試してください。
イヤイヤ期に関する記事たち
→イヤイヤ期の3歳に疲れた時の現役ナニーの対処法4選
→イヤイヤ期がひどい時の気持ちの落ち着け方